「ママレボ通信」では、「ママレボ」の雑誌には掲載されなかった、日々の取材でのこぼれ話やレポートをアップしていく予定です。

ママレボの雑誌は、こちらからご購入できます!
http://momsrevo.jimdo.com/



2015年1月31日土曜日

放射能と薪の話(1)――知らされざる薪の汚染

◆そのペレット、測ってますか?

126日、福島県郡山市役所がペレットストーブを設置した、という報道がありました。ファンヒーターより暖かく、燃焼効率も良いためとのことです。


このところ、福島県の薪や原木の測定結果が公表されていないということを知り、取材をしていた記者としては、「そのペレットは、測定しているのだろうか」と気になりました。
2013(平成25)年3月、秋田県で使用された、外国産の木質ペレットの焼却灰から、チェルノブイリ原発事故によるものと推察される、放射性セシウムが検出されています。使用された木質ペレットは、ヨーロッパアカマツを原料とした外国産のペレットでした。
秋田県は、その測定値を検証した結果、放射性セシウム134137の比率から、「チェルノブイリ原発事故のもの」と推察し、測定結果とあわせて発表しています。
チェルノブイリ原発事故から29年がたついまも、とくに気を付けて測定しなくてはならない品目があるということを、あらためて考えさせられる例です。
福島原発事故からはまだ4年――。薪・材木の放射能汚染について、数回にわけてレポートします。

(ママレボ出版局/吉田千亜)


◆小さな原子炉―薪ストーブの灰が指定廃棄物レベルに

 チェルノブイリ原発事故のあと、薪ストーブはベラルーシで「小さな原子炉」と呼ばれました。汚染された薪を使用することによって汚染が広がってしまうということから、そういわれていたようです。
 福島原発事故でも同じように認識されており、「薪は40ベクレル/kg以下のものを使用するように」と、震災から半年後の201111月に、林野庁から通知が出ています。
 林野庁がわざわざ「薪は40ベクレル/kg以下」というのには理由があります。薪を燃やしたあとの灰に放射性セシウムが濃縮され、指定廃棄物として管理しなくてはならない8000ベクレル/kgを超えてしまうからです。燃焼により、およそ200倍になるといわれています。
灰に放射性セシウムが濃縮されることは、環境省が2012(平成24)年2月に発表した、実証実験のデータからも見てとれます。


◆公開されない「薪」と「原木」の放射能測定データ

ごく最近の、薪はどのくらいの数値なのか、ウェブで薪の測定データを検索してみました。しかし、公開されている放射能測定データのなかに、「薪」や「原木」のものが見あたりません。
 福島県の林業推進課に問い合わせをすると、「測定はしているが、公表していない」といいます。「公表する予定もない」らしいのです。
細かくしやすい食材などの放射能測定はできても、粉砕できない木材の放射能測定をすることは住民にとってむずかしいことです。せっかく測定しているにもかかわらず、なぜ公表していないのでしょうか。

◆現在も40ベクレル/kgを超える薪がある――開示請求した薪のデータから

 公表しない、というので、2014(平成26)年12月、薪と原木の測定値を開示請求しました。
 出てきたデータには、「規制値以上」という数値がいくつも並んでいました。


最近の――2014(平成26)年11月のデータですら、40ベクレル/kgを大きく超える、8500ベクレル/kg、3000ベクレル/kgという数値があるのです。


◆安心して使えるものが出荷されているのか――

 福島県庁に電話をし、現在、薪の出荷についてどういう規制がされているのか、あらためて聞いてみました。林業振興課によると、

「林野庁から薪の安全確保の方針が出ているが、規制する法的根拠がない。『出荷しないで』という『お願い』をしているという状況。食品であれば、食品衛生法の規定があるが、薪についてはない」

と話します。
震災直後から現在まで、福島県の薪の測定検体数は約300。そもそも測定じたい義務ではなく、任意です。「業者には、1ロット収穫の場所単位で測定にまわしてほしいとお願いしている」とのこと。
自家消費する方々については、

「市町村を通して、回覧板などで周知しているところ」

とのことでした。「周知しているところ」とはいっても、もうすでに震災から4年ちかくがたっているのです。


===========================



◆薪ストーブの近くで16マイクロシーベルト/hもあった

 郡山市に住むNさんは20113月の地震のあと、灯油などが買えない時期に、「薪ストーブがあってよかった」と、喜んでいたといいます。それまでも、家の外の薪置き場で乾燥させた薪を使用していたので、震災直後も同じように使っていたそうです。当時は、放射能に関する知識もありませんでした。
 ある日、福島県に住む知人から「自宅の薪ストーブの灰の数値が1キログラムあたり1万ベクレルを超えた」という話を聞いて驚き、すぐに自宅の薪ストーブの近くで放射線量を測定してみたそうです。使いつづけていた薪ストーブの灰の近くは、16マイクロシーベルト/hありました。20116月のことです。

◆「薪を洗って使ったらどうですか?」

 Nさんは、16マイクロシーベルト/hという高い線量に驚き、郡山市の市役所に出向いて訴えました。自分たちは、室内で、無用な被ばくをしているのではないか。灰を処理するとき、危険ではないのか。薪ストーブを使用禁止にしなくてもいいのか――。
 Nさんの問いに対して、市の職員は

「そんな話は聞いたことがありません」

と、とりつく島もありませんでした。
Nさんは、めげずに東京電力にも問い合わせの電話をします。すると、窓口の職員は

「前例がないのでわからない」

と説明したあとに、こう言ったそうです。

「薪を洗って使ったらどうですか?」

「さすがに絶句しました」と、Nさん。
それらの薪は、今も使えないまま自宅敷地内に残しています。





放射能と薪のお話――棄てることもできない(2)に続く


0 件のコメント:

コメントを投稿